J.Michael
■ 音がおかしくなった、出ない音、出にくい音がある
タンポの状態は正常ですか? タンポの劣化、コルクなどの劣化、キイの歪み、キイ同士のバランス崩れなど、様々な原因によりタンポがトーンホールをうまくふさいでいない状態になると、音抜け、音程が悪くなります。この場合は修理に出しましょう。
反射板の位置は正しいですか? 反射板の位置がずれていると、音程や響きが悪くなる原因となります。ときどきチェックし、ずれている場合は正しい位置に戻しましょう。
ヘッドコルクは劣化していませんか? 頭部管の中のヘッドコルクが劣化してスカスカになっていると、音程や響きが悪くなる原因となります。この場合は交換する必要があります、修理に出しましょう。
リングキイの穴はきちんと塞げていますか? リングキイの楽器は直接指で音孔を塞がなくてはいけません。クローズキイの楽器で慣れてしまっている場合など、自分では押さえているつもりでも、わずかな隙間ができていることがあります。トーンホールキャップなどを使用し、順に慣れていくようにしてみましょう。
■ キイの動きが悪くなった
バネは外れていませんか? 管体にはいくつもの針バネが掛かっています。お手入れのときにクロスでひっかけてしまうなど、バネが外れてしまうことがあります。バネが効いていない箇所がないかチェックして、あれば掛け直しましょう。
バネが劣化して折れてしまったり、また、バネが刺さっている支柱の穴が広がって抜けてしまったりすることもあります。この場合は修理に出しましょう。
楽器本体を落としたりぶつけたりしませんでしたか? キイの部分をぶつけて曲げてしまったり、管体をぶつけてしまって歪みが起きたりすると、キイの動きが悪くなることがあります。この場合は修理に出しましょう。
ケースの中に運指表やガーゼなどを一緒に入れたりすると、気づかないうちにキイを圧迫してしまうことがあります、余分なものを入れないようにしましょう。
■ キイを動かすとカチャカチャと異音がする
コルクやフェルトなどのパーツが消耗していませんか? キイの足などについているコルクやフェルトが消耗すると、異音の原因になるだけでなく、キイの開きなどにも影響し、音程まで悪くなってしまう可能性があります。この場合はパーツ交換が必要なので、修理に出しましょう。
キイオイルが不足していませんか? キイとポストの間などにキイオイルが不足すると異音の原因になるだけでなく、キイの動作不良にもつながります。この場合はキイオイルを注しましょう。
キイが変形して管体や別のキイに当たっていませんか? キイの部分をぶつけて曲げてしまったり、管体をぶつけてしまって歪みが起きたりすると、異音の原因になるだけでなく、キイの動作不良にもつながります。この場合は修理に出しましょう。
ケースの中に運指表やガーゼなどを一緒に入れたりすると、気づかないうちにキイを圧迫してしまうことがあります、余分なものを入れないようにしましょう。
ネジが緩んでいませんか? キイガードやキイポストなどのネジが緩んでいる場合は締め直しましょう。バランスネジなど、締めすぎてはいけないネジもあるので注意が必要です。
■ キイ(タンポ)がくっつく、べたつく
タンポに水分や汚れがついていませんか? 演奏後に管内の水分をよく取り除かないと、タンポのべたつきや劣化の原因となります。管体をクリーニングロッドとガーゼで掃除した後には、クリーニングペーパーなどを使用し、タンポに残った水分をよく取り除きましょう。吹き口に近いトーンホールほど水分が溜まりやすいので、トリルキイ、左手主鍵を中心にチェックしましょう。また、演奏中にトーンホールから水分が流れてくることもあります。その都度息で吹き飛ばしたり、クリーニングペーパーを使用すると良いでしょう。べたつき対策の商品を試してみるのも良いかもしれませんが、症状がひどい場合には、タンポを交換するなどの処置も必要になってきますので修理に出しましょう。
■ ジョイントがスムーズにできない
ジョイント部が汚れていませんか? 固くて入れにくい、抜きにくい → グリスなどは使用せず、両側のジョイント部の汚れを隅まできれいに拭き取りましょう。場合によってはシルバークロスなどを使用すると良いでしょう。
ジョイント部が変形していませんか? 固くて入れにくい、抜きにくい → まっすぐゆっくり引き抜いたときに金属が当たる音がするなど、ジョイント部が変形していることがあります。この場合は修理に出しましょう。
縦方向に動かしながら抜き差ししていませんか? 緩くて演奏時に動いてしまう → ジョイント部は金属どおしなので、磨耗や変形していくことがあります。管を抜き差しするときに縦方向にカタカタさせていると、ジョイント部が広がりやすくなってしまいます。キイに負担がかからないように注意しながら、横方向(円周方向)に少しの幅で動かし、抜き差しするようにしましょう。緩くなってしまった場合は修理に出しましょう。
■ 表面が黒くなってきたのですがどうすればよいですか?
銀メッキの楽器の表面は、お手入れをしないと銀が酸化して黒く変色します。変色してしまった箇所は、市販のシルバークロスやポリッシュを使用して磨きましょう。また、毎日のお手入れで磨きすぎると、メッキが剥げてしまうこともあるので注意が必要です。
■ ピッコロで気をつけることはありますか?
頭部管のジョイントがきつい場合 → コルクと金属部のジョイントになります。きつい場合は少量のコルクグリスを塗布し、少し回してなじませます。金属の変色により、コルク部が黒く汚れることがありますが、その場合は汚れたグリスよく拭き取り、新しくグリスを塗り直しましょう。
管内のお手入れ → フルートと同様、クリーニングロッドにガーゼを巻きつけて管内の水分を拭き取ります。ピッコロの管内は思ったより細く、また円錐管となっています。ガーゼはできるだけ細く巻きつけ、クリーニングロッドを無理に通さないように注意しましょう。

木製管体の場合 → 木製の管体は、金属や樹脂のものに比べ、温度や湿度の変化を受けやすい性質をもっています。急激な温度や湿度の変化により、管体が膨張・収縮し、管体がひび割れたり、キイの動作不良を起こすことがあります。取り扱い時には十分注意しましょう。

・演奏前に楽器を室温に慣らし、それから手のひらで包むようにして温めましょう。息を吹き込んで温める方法は、急激な変化によるひび割れ等の原因となるので避けましょう。また、エアコンによる乾燥などにも十分に注意しましょう。

・新品の使い始めしばらくは、長時間の演奏を避け、徐々に慣らしていきましょう。また演奏の合間にも、こまめに管内の水分を取り除きましょう。
■ アルトフルートで気をつけることはありますか?
U字頭部管をジョイントする角度 → ストレートではキイが届かない場合など、U字頭部管を使用します。U字部が真上の方向になるように主管とジョイントし、少し手前に回しながら唄口の位置も決めます。腕や手首に負担がなく、安定する位置を見つけましょう。
調子=Gとは? → 管楽器には移調楽器が多く、アルトフルートもそのひとつです。「調子=G」と記し「G管(ゲー管)」と呼ばれ、記譜の「ド」(運指表どおり)を吹くと、実音では「ソ(G)」の音が出ます。通常、アルトフルート用に書かれた楽譜(G調)を演奏するときに困ることはありませんが、その楽譜の音をピアノなどで確認するときや、通常のフルート、ピアノや歌の楽譜(C調)を使って吹くときには注意が必要です。
■ インラインとオフセットの違いを教えてください
初めてのフルート選びをご参照ください。
■ リングキイとカバードキイの違いを教えてください
初めてのフルート選びをご参照ください。
■ 材質による音色の違いなどはありますか?
初めてのフルート選びをご参照ください。
■ 修理に出したいのですがどうすればよいですか?

修理依頼の際はご購入いただいた販売店へお持ちください(通信販売等でご購入された場合も、販売店へご連絡ください)。また、ホームページのフォームからもお問い合わせいただけます。

保証期間の内外にかかわらず、保証書に所定事項(ご購入日、お名前、ご住所、販売店欄など)をご記入の上添付してください。また、故障内容の詳細を明記し、お手入れ用品などの周辺小物は取り出しておいてください。有償修理となる場合は、楽器をお預かりの上で見積もりをご案内させていただきます。

ページトップへ